オスロ編 |
|
2003年07月01日(火)
5時半起床、6:40朝食。結構混んでいる。 7時過ぎチェックアウト。 朝食の支払いは、フロントで「何回食べましたか?」と聞かれるだけ。空港までの切符、調べておいた単語を参考に自動販売機で購入。 7:20の列車に乗り、7:30着。
コペンハーゲン空港 コペンハーゲン空港、メチャクチャ混雑している。何がなんだか分からない。しばし呆然。 SASのお姉さんを捕まえ、チケットを見せながら場所を教えて貰う。ターミナル2へ移動。 ここも混雑していて分からない。再びSASのお姉さんに聞く。 ようやくチェックインカウンターの場所が判明したが長蛇の列。40分待ってようやくチェックイン。2階の出発ロビーへ行き、搭乗Gate到着。
空港到着からここまで、1時間20分掛かった。この空港とても危険。チケット購入の時、お姉さんが「早く行け」と言った理由がようやく判明。ここでようやくタバコの購入に成功。ノルウェーは、EU未加盟国。
Sterling Airline 9:20搭乗開始、機体はB737-800。搭乗開始は定刻どおり、しかしTake Offは40分遅れの10:20。乗り継ぎが無いので気にならない。 しかし、チェックインまで「Sterling Airline」なんて聞いたことが無かった。チケット購入時、お姉さんはSASのホームページを開いていたのて、てっきりSAS関連の航空会社と思っていた。 Osloまで約1時間、この航空会社サービスは一切なし、一応ワゴンを押して来るのだが全て有料。全く列車と同じ。「安さ」がサービスと考えているのだろう(追記参照)。
2007/9追記:日本でもスカイマークエアーライン等が同様のサービスを行っている。
Oslo空港 11時過ぎ、Oslo到着。 最初、「ここは本当にOsloなのだろうか?」と思ったほど田舎。間違ってヨーロッパの知らない国へ連れてこられたので無いかと思った。ターミナルビルはまあまあキレイでは有る。 混雑もしていないし、イミグレーションも税関検査もなし。全くの国内扱い。
荷物が無い! 荷物受取ベルトの側で、いくら待っても荷物が出て来ない。いわゆる「ロストラゲッジ」という事。話には聞いていたが、実際直面すると、どうして良いのか分からなくなる。 しばらく椅子に座って呆然。仕方なく、SASのカウンターへ行き「ロストラゲッジ」の手続き。 窓口のお姉さん、慣れた物で事務的に淡々と仕事をする。周りを見ると、何人もいるようだ。また、ベルトの上を全然関係ない空港のタグの付いた荷物が延々回っている。一応、こう言う事も予想して、荷物を2つに分け、機内持込バッグだけでも旅行を続けられる対策は取っていたが、「防水ジャケット」、「スニーカー」、「バックアップディスク」、「お土産」、出てこなかったらかなり悔しい。
Oslo市内へ 身軽になって、まず空港でDDKからNOKへ両替。空港駅からOslo市内へ。
今度もまた不安なので、ホームにいたオジサンに「Oslo中央駅行きはここのホームで良いの?」と聞く。「大丈夫」との事。列車も豪華でやはり静か、30分ほどでOslo中央駅到着。
Oslo中央駅 こちらの駅はどこも同じだが、改札が無いので、ホームを出るといきなり「商店街」になっている。また、方向が分からない。適当に駅から出て、周りと地図をにらめっこ。 ようやく現在地確認。一旦駅に戻り、Iで地図、パンフレット類をGet。
駅前で飲み物購入。コーラ1本20NOK(340円)!!一服してから、ホテルへ向かう。
ホテル 13:30、ホテル着、駅から5分ほど。チェックインOKとの事。部屋でしばし休憩。 フロントには、「ロストラゲッジした荷物が見つかったら、ホテルの住所を教えて有るので受け取っておいてね」と、一応言っておいた。 この時、荷物が簡単に出てくるとは思いもしなかった。部屋はコペンハーゲンよりは少し小さめ。また、シャワーとトイレの間には仕切りがなく、カーテンがあるだけ。
ちょっとカルチャーショック。
Oslo市内
ホテルの場所は、一番の繁華街である「カール・ヨハン通り」の側で、何をするにも便利。 散歩がてら、カール・ヨハン通りを歩き、王宮まで行って見る。 ここも王宮の目の前まで行くことが出来る。丁度、衛兵の交代時間で、交代式を見る事が出来た。
食欲は余り無いが、早めの夕食、今日は中華。ビール+焼きそばで130NOK(2200円)!帰りにお菓子と、飲み物を購入しホテルに戻る。
朗報は突然に 夜11時過ぎ、電話が鳴る、フロントから。
私:Hello フ:ロストラゲッジした荷物が届いたよ フ:今取りに来る? 明日でも良いけど。 私:今行きます。Thank you。 1階へ行くと、スーツケースが届いていた!! SAS偉い。これで、一安心。 部屋に戻り、スーツケースに「良く戻って来た、もう迷子になるなよ」と、言い聞かせておいた。
|
 カール・ヨハン通り |

王宮 |

王宮2 |

王宮前、衛兵の交代式1 |

王宮前、衛兵の交代式2 |

ホテル? |

泊まった部屋 |

仕切りが無い |
|
2003年07年02日(水) 朝くもり、時々雨
7時起床、8時前朝食、コペンハーゲンと同じ感じ、多少は品数が多い。 9時前に出ようと思ったら鍵が無い。仕方なく受付に断わりを入れ出発。 観光バスの乗り場で少し待ち、ドライバーから切符を買おうとしたら、オスロカードは無いと言われた。 少しでも安い方が良いと思い、Iへ行く。港近くのIは移転してよく分からない。
観光船の窓口で聞くと売っていると言うので購入。ついでに、船で博物館街へ行く事にした。
【民族博物館】
とても広い敷地に、大昔から100年位前の建物を移転して展示してある。 何人かは当時の服装で仕事を再現している。 途中雨が降って来たが大した事は無い。

民族博物館3 |

当時の服装で作業 |
【バイキング船博物館】
徒歩で5~6分、発掘されたバイキングの船が展示してある、3隻。 また、同時に埋葬された、荷馬車のような物も展示。コペンハーゲンのバイキング船と似ている。
【コンチキ号博物館】
歩きたくなかったが、移動用の専用バス(列車の形)が、20クローネもするので、パス。徒歩15分程。有名なコンチキ号、ラー2世号が展示してある。当時の記録映画を鑑賞。それなりに楽しめる。疲れてきているので、注意散漫。
【海洋博物館】 入る前に、海沿いにカフェを発見。コーラとロールパンのサンドウィッチで63クローネ。 この国何かおかしい。でも景色込みと思えば良しとしよう。
ここは船の博物館で、昔の船の先頭に付いていた人形?がいくつか展示してある。また、船の絵、模型が沢山展示してある。また、6面スクリーンの映画をやっていたのでしばし鑑賞。Very Good。ただ、館内で子供のツアーがいたのでとてもうるさい。
【フラム号博物館】
目の前、実物のフラム号が展示してあり、船内も見られる。海の上では小さいほうだと思うが、目の前で見るとかなり圧迫感がある。でも、船内をみるとやはり小さい。この船で南極、北極探検したとは思えない。
市内へ移動 観光バスの切符を買ってあるので、帰りはバスで市外へ。 一応観光案内つき。今朝乗らずにいろいろ聞いた運転手、南米系。 雨は降っていないが結構寒い。 このバス、よく見ると通常のドアが左についており、無理に右にもドアをつけた感じ。きっとイギリスの市内バスのお下がりを改造した物だろう。やっぱり古くボロ。インバネスのバスよりは
多少マシ。
半周し、王宮近くの発着所で降りる。雨が降ってきた。途中の店で雨宿り。カップめんと飲み物を買い、 ホテルへ戻る。少し休憩。
夕食 しかし、あまりにも寂しい夕食なので、和食レストランへ行く事にした。 見つけたが、人がいないのでパス。仕方なく、港近くのショッピングセンターへ。 特に買うものなし。沢山のカフェや、船の上でのディナー
など、色々ある。 結局ここでも入らず、昨日から気になっていた、王宮近くのオープンレストランへ。 ここ晴れの日は屋根がなく、雨が降ると電動式で屋根が出来る。メニューをしばしチェック、中に入る。ビールとスペアリブを注文。でも売り切れ。 仕方なく
チキンバスケット。
ビールが美味い。晴れていればもっと最高。チキンは美味かった。かなりスパイシーで手がベトベトになったが。 最後になって雨が降り出し。屋根が出てきた。157クローネ。何も言うまい。さらっと160出し、おつりは
良いよと合図。始めてチップをすんなり出せた。進歩々。
雨が酷くなって来たので、急いで帰る。受付のお姉さんに、キーが出てきた事を連絡。実はカードキー、胸ポケットの所定の位置に朝から入っていた。何故今朝は気づかなかったのだろう。
見つけたのは、船を待っている時。かなり酔っていたので、しばし横になる。
夜7時過ぎから10時頃まで近所の部屋で大宴会、うるさい。スペイン人の大ばか者。 何故か酷い下痢。Corkで買った、下痢止めを服用。
明日の予定を立てて本日終了。
|

民族博物館1 |

民族博物館2 |

バイキング博物館 |

バイキング博物館2 |

コンチキ号博物館 |

ラー2世号 |
 フラム号博物館 |
|
2003年07年04日(木) 天気は快晴、日差しは強い
6時起床、隣のTVの音で目が覚める。 朝食後、8:20出発。駅でBergenの周遊チケットを購入、念願のソグネフィヨルド観光用。 昨日買ったOsloカードの有効期間がお昼まで有るので、午前中はフルに活用する。乗り降り自由の観光バスでフログネル公園へ。
バス発着所で待っていると、昨日と同じドライバーが降りてきた。お互い顔を覚えていたので、少し話をした。ドライバー氏、ボリビアからの移民で、12年住んでいるとの事。来た当事は、物価が高く生活がとても苦しかったと言っていた。
フログネル公園
バスで15分ほど。キレイな公園で、沢山の像が展示してある。観光バスも多く、観光客も沢山いた。30分程いて、ムンク美術館へ向かう。

フログネル公園3 |

フログネル公園4 |
ムンク美術館 地下鉄で直接行けるのだが、駅が分からない。 丁度目に止まったトラムで、中央駅まで行き乗り換える事に。でも正解、せかっく来たのだから、地上の風景を見ながら移動する方が良い。地下鉄はかなり古く、余りキレイではない。
駅を降りると、ムンク美術館への矢印が出ている。それに沿って行く。
この美術館、文字通りムンクだけ展示してある。かの有名な「叫び」は、入ってすぐの所に展示してある。また、ある絵とそれと同じ構図の写真が並べて有ったのが面白い。写真を見ながら描いたのだろうか?見学の途中、火災報知器が鳴り、全員館外へ避難。何事も無く見学再開。
観光船
美術館から地下鉄で港近くまで移動。13:00発、湾内の観光。島々にはサマーハウスが有り、皆ボートを持っているようだ。羨ましい。話によると、小さい家で200万NOK(3400万円)との事。 余り人気が無いのか船はガラガラ。天気も良く、帰りは少しウトウト。15:00着。
夕食 少しぶらついてから、早めの夕食。カジュアルなレストランを見つけ、寿司とビール1杯、140NOK。飲み物、軽食を買い戻り。明日はいよいよBergen移動。 |

フログネル公園1 |

フログネル公園2 |

サマーハウス1 |

サマーハウス2 |

サマーハウス3 |
|